蛇幸都神社メニュー >>
 琵琶橋と蛇骨神社

 東神奈川から川和への乗合自動車が岸根町停留所に止まると、其の側に小川が流れて居るのを見るであらう。この流れに架せられて居る石橋が琵琶橋といはれるものであった。
 どうしてかやうな典雅な名が生じたものか。話は遠くこの道が鎌倉街道と称へられた時代に遡るものである。ある時一人の盲人が琵琶を携へながら件の流れにさしかかったが、橋が無いので過ぎる事が出来なかった。止むなく琵琶を橋にして渡らうとしたが、遂に過って川に落ち果敢ない最後となったのであった。其の事あってからは時々この流れから何となく愁へを訴へる琵琶の音が聞えると云はれ、それがあらぬか時々川へ落ち込む者もあって、即ち此の音に誘はれる為だと傳へられた。不思議な事には馬を引いて此の橋を渡ると、必ず馬が脚を怪我するとて、決して馬は通さなかったといふ。
 又別に一説がある。或る時盲人が東の空を志して此処へ来たると、出逢うた賊の為に惨殺せられ、賊は奪ひ取った琵琶を携へて上記の溝のあたりまで来ると、自然と哀れな音で唸り出すのであった。賊は非常に怖れてこの川に投捨ててしまった。其れ故に後に架した橋を、琵琶橋と呼んだといふ話である。現在でも此の橋の向ふにある舊家岩田権蔵氏の家を、此のあたりの人々は琵琶橋ととなへて居る。
 この岸之根町と篠原町との境のあたり、田圃の中には蛇骨神社といふ名を聞くからに傳説のありさうな神社があった。往昔岸の根村の人たちが隣りの篠原村字蛇袋といふ所で大蛇を退治した。この大蛇或は蛇袋といふ土地にすんだからそこの主であつたかも知れぬ。日ならずして岸之根一村悉くく熱病を患らった、これは定めし大蛇の祟りに相違ないと、一度埋めた蛇骨を掘起して此所に祀り、蛇骨神社と名づけてお詫やらお願ひやらすると、熱病は苦もなく癒へるばかりか、其の後は不幸な出来事も見ないやうになった。
 ところが又この話にも別に異説がある。往古岸之根村を開く時、篠原村との境界判然しない両村の面々が車座になって討議した結果、矢を射て見、その矢の立った所を村境としようと極めた。両村から弓の達者が一人宛選ばれて、さて吉日といふに矢を放って見ると、その二本の矢が不思議にも一つ場所に落ち、しかも一頭の大蛇を同時に射殺して居るのであった。そこで両村では大蛇の祟りを恐れ祠を建てて祀り村境決定の司とした。これが蛇骨神社である。
 土地の傳へは以上で終って居る、勿論文書もなく、又神社の所在も分らない。ここに琵琶橋と蛇骨神社とを二つ並べたことは、深い考へがあったからである。それは右の口碑が各々別途に語られ、且つ二つながら異説を示したが、實は日本に古い時代から語られる琵琶法師の大蛇に遭ふ昔話の、一変形と見られるからであった。即ちこの話は澤山の文書にもあり、又諸國にも物語られるものであって、昔、一人の琵琶法師山中に休みながら琵琶を弾じて居ると、若者師につのって更に幾つかの秘調を願望した。若者大に感激して、このたびにはお前の命を助けて進ぜう、實は我は此の土地の主、大蛇なのである。明日麓の里へ下って里一面を大渇にしようとして居る。決して里へは行かぬやう、又若しこの企てを里人へ漏らしたなら、お前は即座に悩乱して死んでしまふだらうと、凄い話を聞かせて別れた。盲人は山道を辿りながら考へた、自分は目のない無駄人である。自分一人の命を棄てて、澤山の村人の危難を救ふ、これに越した善礼が又とあらうか。そこで里へ下りて人々へ其の話をするや間もなく盲人は狂乱の体で死んで了った。村人は驚きながらも大蛇の走り下るべき道々に、鉄のくゐせ、金ものを数多突き刺して置くと、かくとも知らぬ大蛇は果して勢ひ込んで走って来たが、腹を割かれて息絶へた。村人は大蛇の骨を峠に埋めて、祠を建てて後難を怖れたから峠の名を蛇骨峠と云った。又盲人の恩義を偲んで同じく祠に経願の書をも祀るやうになった、やはり琵琶に因む名を携へて居る所もある、峠の名もいちいちであるがとも角蛇骨を主とする名さつには、一貫したものがあった。これが法師大蛇に遭ふといふ話の梗概なのである。
 此の傳説を岸之根の二つの話を比較して見ると、遥かな時代から語り傳へられた物語が、既にいろいろに変化するものであることを、察し得るであらうと思ふ。但弓矢の作法を以て村の境を定めんとすることは、日本の古代からの尊重すべき民俗であった。ひとえに神社の境内がこの方法に依って限定せられたものである。立派な要素がここにも含まれてある事を知って、我が土地の口碑のいやが上に尊いことを悦ばずには居られない。



<引用文献>
横濱の傳説と口碑  神奈川區・鶴見區・程ヶ谷區
横濱郷土史研究會
昭和5年10月30日


蛇幸都神社メニュー >>